在宅療養中の熱中症対策|堺市の訪問看護ステーションから夏の注意喚起
年々暑さが厳しくなる日本の夏。特に高齢者にとって、熱中症は命に関わる重大なリスクです。
自宅で過ごす時間が長い方や、体温調節機能が低下した方は特に注意が必要です。
今回は、堺市で訪問看護を行う私たちN‑art訪問看護ステーションが、在宅療養中の方とそのご家族に向けて、「熱中症対策」をわかりやすく解説します。
なぜ高齢者は熱中症になりやすいのか?
高齢者は以下のような理由で、熱中症のリスクが高まります
体温調節機能の低下(発汗や血管拡張が起こりにくい)
喉の渇きを感じにくく、水分摂取量が少ない
冷房の使用を控える(電気代を気にする、安全上の理由など)
持病(心疾患・脳血管障害・糖尿病など)による代謝異常や利尿剤の服用
これらは一見小さな要因に見えても、重なれば重大な脱水・熱中症につながります。
訪問看護師が行う熱中症予防のポイント
1. 日々の観察と声かけ
体温・血圧・脈拍のチェック
顔の赤みや発汗状態、尿の色の観察
「なんとなくしんどい」「食欲がない」といった小さなサインも見逃さない
2. 環境の確認と調整
室温・湿度のチェック(目安:室温28℃以下、湿度50〜60%)
エアコンや扇風機の使用状況を確認
カーテンや遮熱シートの活用を提案
3. 水分摂取の促し
自発的に飲めない方には、定時に声かけ
経口補水液や麦茶など、身体にやさしい飲み物を活用
誤嚥リスクのある方にはゼリー飲料やとろみ付きの水分で対応
4. 服薬の見直しサポート
利尿剤や血圧の薬が影響するケースでは、主治医との連携を図り、状況に応じて調整を提案
5. 家族への情報提供
「冷房は28℃設定でOK」「1日8回の水分補給が理想」など、具体的な数値を提示
外出時や災害時の対処法も含めた予防教育

訪問看護ならではの「気づき」が命を守る
在宅療養中の高齢者は、「家の中にいるから安全」というわけではありません。むしろ気づかないうちに体調が悪化していることもあります。
訪問看護は、生活のなかに入り込みながら健康管理を支える立場だからこそ、家族では気づきにくい変化にも早期対応できます。
堺市で熱中症対策を含めた訪問看護をご希望の方へ
N‑art訪問看護ステーションでは、夏季における熱中症リスクを踏まえ、利用者さまごとの生活・疾患・環境に応じた個別支援を行っています。
「なんとなく不安」「体調が心配」「ひとり暮らしの親が心配」 そんなときは、まずはお気軽にご相談ください。
また在宅で暮らす地域の人々を一緒に支える仲間も募集しております。訪問看護の現場から、利用者とご家族を支えていく仲間も随時募集しています。お気軽にご連絡ください。
お問い合わせ
お問い合わせフォームまたはメール【info@n-art.biz】
お電話【072-260-4685】からも受け付けております。お気軽にお問い合わせください。